
ダイエット成功のためには運動よりも食事が大切だと言われています。しかし、忙しい毎日の中で夕飯メニューを考えるのは大変ですよね。毎日簡単な食事を繰り返していると栄養不足になったりマンネリ化してしまう原因になりますし、反対に張り切ってメニューを考えていると「今日はメニューを思いつかないからコンビニで済ませよう…」と挫折に繋がってしまうかもしれません。特に遅くまで仕事をしていたり自炊に慣れないという方はメニューを考えることすら大変ですよね。
今回は料理初心者の方でも続けやすい1週間分のダイエット夕食レシピをご紹介します。1週間分のメニューが決まっていると買うものが確定するので買い物が週に数回で済みますし、買い物が減る分お菓子が目に入って買いたくなるなど余計な誘惑も減るので節約にも繋がりますよ!ぜひ参考にしてください。
【痩せるレシピvol.1】満腹食べて10kg痩せた、1週間の晩ご飯ダイエットレシピ / ダイエットメニュー / 1週間レシピ
運動なしでもマイナス10㎏を達成したというayahareさんのレシピ動画をご紹介します。どれも簡単でサッと作れるのに全て美味しいので満足感たっぷりですよ!主食の代わりに豆腐やブロッコリーで代用することで無理なく糖質制限ができます。いきなりご飯を抜くのは難しい!という方は、ご飯の量を減らしたり玄米等に置き換えてみてくださいね。無理のない範囲で一緒に頑張りましょう!
こちらは炭水化物を減らす糖質制限ダイエット向きのレシピになっています。その分脂質等は制限していませんが、体質によっては糖質よりも脂質を抜いた方が痩せやすい方もいます。ご自身が糖質制限ダイエットに向いているかどうかを確認してから挑戦してくださいね。
まずは自分の体質を知ろう
※調味料は含みません
・鶏もも肉 150g
・鶏むね肉 100g
・豚ローススライス 6枚
・豚ひき肉 50g
・ウィンナー 3本
・エビ お好みの量
・卵 2個
・チーズ お好みの量
・豆腐 5丁
・長ネギ 1/2本
・じゃがいも 大1個
・にんじん 2/3本
・かぼちゃ 1/6個
・アスパラ 2本
・玉ねぎ 1個
・ニンニク 2かけ
・ピーマン 4個
・ブロッコリー 1株
・レタス 1枚
・トマト 1個
・エリンギ 2本
・お好きなきのこ 適量(2日分)
・トマト缶 1/2缶
・カレールー ブロック1個
・ガパオライスの素 1/2袋
・オリーブオイル たっぷり
【月曜日】豆腐の焼き鳥丼(00:34~)

材料
・長ネギ 1/2
・鶏もも肉 150g
・豆腐 1丁
・醤油 大さじ1
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
作り方
1.温めたフライパンに油を引かずに豆腐を入れ、崩しながら水分が飛ぶまでしっかりと炒める
2.鶏もも肉を1口サイズに切る
3.ネギを大きめに斜め切りする
4.フライパンにごま油を引き、鶏もも肉の皮を下にして焼く
5.鶏モモ肉に火が通ったらネギを入れ蓋をする
6.ネギがしんなりとしたら醤油、酒、みりんを入れる
7.炒めた豆腐の上に盛り付ける

豆腐をご飯替わりにすることでカロリーをカットします。しっかりと炒めることで豆腐に歯ごたえが出るので満足感が出ますよ!
食材豆知識
■長ネギ
疲労回復や殺菌効果のある「アリシン」、美白効果や免疫力を高める効果のある「ビタミンC」、免疫力を維持する効果のある「カリウム」が豊富に含まれています。また、腸内環境を整える効果のある「食物繊維」が豊富に含まれています。
■鶏もも肉
筋肉や髪の毛など体の組織をつくる「たんぱく質」、皮膚や粘膜を丈夫にし視力を正常に保つ「ビタミンA」、抗酸化作用で若々しい細胞を保つ「ビタミンC」、糖質や脂質をエネルギーに変える効果のある「ビタミンB群」、赤血球を作り代謝を支える「鉄」、皮膚や粘膜を守り味覚を正常に保つ「亜鉛」、塩分を排出し血圧を正常に保つ「カリウム」、歯や骨を作りストレス解消効果のある「カルシウム」が豊富に含まれています。
■木綿豆腐
筋肉や髪の毛など体の組織をつくる「たんぱく質」、美肌効果のある「イソフラボン」や細胞の酸化を防ぐ「ビタミンK」、血糖値を下げる効果のある「マグネシウム」、歯や骨を作る「カルシウム」が豊富に含まれています。
【火曜日】野菜のチーズグリル(03:03~)

材料
・チーズ お好み
・じゃがいも 大1個
・にんじん 1/3本
・かぼちゃ 1/6個
・コンソメ(顆粒) 小さじ1
・塩コショウ 小さじ1
・バター 大さじ1.5
作り方
1.じゃがいも、にんじん、かぼちゃを千切りにする
2.フライパンにバターを入れ、①を炒める
3.コンソメ、塩胡椒を入れ馴染ませる
4.耐熱皿に③を入れ、チーズをのせる
5.強火にした魚焼きグリルで3分加熱する
トースターやオーブンでも代用可です。チーズに焼き色がつくまで様子を見ながら調整してください。

歯ごたえのある野菜をしっかりと咀嚼することで満腹中枢を刺激します。足りないと感じる時はサラダや汁物を追加することで満腹感を感じることができますよ。
食材豆知識
■チーズ
歯や骨を作りストレス解消効果のある「カルシウム」、筋肉や髪の毛など体の組織をつくる「たんぱく質」、皮膚や粘膜を丈夫にし視力を正常に保つ「ビタミンA」、口内炎を防ぎ肌の調子を整えてくれる「ビタミンB2」血行促進やホルモンバランスを整えてくれる「ビタミンE」などが多く含まれています。
■じゃがいも
抗酸化作用で若々しい細胞を保つ「ビタミンC」、塩分を排出し血圧を正常に保つ「カリウム」が豊富に含まれています。
■にんじん
肌トラブルの予防に役立つ「βカロテン」、腸内環境を整え生活習慣病予防に役立つ「食物繊維」、塩分を排出し血圧を正常に保つ「カリウム」が豊富に含まれています。
■かぼちゃ
肌トラブルの予防に役立つ「βカロテン」、抗酸化作用で若々しい細胞を保つ「ビタミンC」、血行促進やホルモンバランスを整えてくれる「ビタミンE」が豊富に含まれています。
【水曜日】肉巻き(04:56~)

材料
・豚ローススライス 6枚
・エリンギ 2つ
・アスパラ 2本
・豆腐 1丁
・塩コショウ 少々
・片栗粉 少々
・醤油 大さじ1
・酒 大さじ1
・みりん 大さじ1
作り方
1.温めたフライパンに油を引かずに豆腐を入れ、崩しながら水分が飛ぶまでしっかりと炒める
2.エリンギとアスパラを5cmの大きさになるようにカットする
3.豚ロースでエリンギとアスパラを乗せて巻く
4.③に塩胡椒、片栗粉をまぶす
5.④をフライパンで焼き火が通ったら、醤油、酒、みりん、を加え味付けをする
片栗粉は糖質が高いので軽くまぶす程度にしてください。

豆腐はご飯の代わりになります。こちらも量が少ないと感じる場合はサラダや汁物を足してくださいね!
食材豆知識
■豚ロース
筋肉や髪の毛など体の組織をつくる「たんぱく質」、皮膚や粘膜の健康維持に関わる「ビタミンB1」、たんぱく質からエネルギーをつくる「ビタミンB6」、塩分を排出し血圧を正常に保つ「カリウム」などが豊富に含まれています。
■エリンギ
体内でのエネルギー生成を促進し、毒性を持つアンモニアを体外へ排出する「アスパラギン酸」、糖質や脂質をエネルギーに変える効果のある「ビタミンB群」、骨を丈夫にする働きを持つ「ビタミンD」、塩分を排出し血圧を正常に保つ「カリウム」、腸内環境を整え生活習慣病予防に役立つ「食物繊維」が豊富に含まれています。
■アスパラ
体内でのエネルギー生成を促進し、毒性を持つアンモニアを体外へ排出する「アスパラギン酸」、赤血球の生産を助け貧血を予防する「葉酸」、抗酸化作用や生活習慣病予防に効果のある「ルチン」が豊富に含まれています。
■木綿豆腐
筋肉や髪の毛など体の組織をつくる「たんぱく質」、美肌効果のある「イソフラボン」や細胞の酸化を防ぐ「ビタミンK」、血糖値を下げる効果のある「マグネシウム」、歯や骨を作る「カルシウム」が豊富に含まれています。
【木曜日】豆腐チャーハン(06:21~)

材料
・卵 1個
・ピーマン 1個
・にんじん 1/3本
・玉ねぎ 1/2個
・ウィンナー 3本
・豆腐 1丁
・鶏がらスープの素 小さじ1
・醤油 小さじ1
・塩コショウ 少々
作り方
1.温めたフライパンに油を引かずに豆腐を入れ、崩しながら水分が飛ぶまでしっかりと炒める
2.ピーマン、にんじん、玉ねぎをみじん切りにし、ウィンナーは輪切りにする
3.フライパンで②を炒める
4.卵、豆腐の順で③に加える
5.鶏ガラスープの素と醤油を加え、塩胡椒で味を整える

こちらも豆腐をお米替わりにしたレシピです。通常のチャーハンだとたんぱく質が不足しがちですが、こちらのレシピは高たんぱく低糖質なのでダイエット中でも罪悪感なく食べることができますね!
食材豆知識
■卵
筋肉や髪の毛など体の組織をつくる「たんぱく質」、皮膚や粘膜を丈夫にし視力を正常に保つ「ビタミンA」、血行促進やホルモンバランスを整えてくれる「ビタミンE」、骨を丈夫にする働きを持つ「ビタミンD」、代謝をサポートし赤血球を作る「ビタミンB12」、赤血球を作り代謝を支える「鉄」、糖質やアミノ酸、脂質などの消化吸収を助ける「ビオチン」が豊富に含まれています。
■ピーマン
腸内環境を整え生活習慣病予防に役立つ「食物繊維」、肌トラブルの予防に役立つ「βカロテン」、抗酸化作用で若々しい細胞を保つ「ビタミンC」が豊富に含まれています。
■にんじん
肌トラブルの予防に役立つ「βカロテン」、腸内環境を整え生活習慣病予防に役立つ「食物繊維」、塩分を排出し血圧を正常に保つ「カリウム」が豊富に含まれています。
■玉ねぎ
塩分を排出し血圧を正常に保つ「カリウム」、腸内環境を整え生活習慣病予防に役立つ「食物繊維」、血液の凝固を抑制しサラサラに保つ「硫化アリル」、アンチエイジング効果のある「ケルセチン」が豊富に含まれています。
■ウィンナー
筋肉や髪の毛など体の組織をつくる「たんぱく質」、効率の良いエネルギー源となる「脂質」、皮膚や粘膜の健康維持に関わる「ビタミンB1」、口内炎を防ぎ肌の調子を整えてくれる「ビタミンB2」が豊富に含まれています。
■木綿豆腐
筋肉や髪の毛など体の組織をつくる「たんぱく質」、美肌効果のある「イソフラボン」や細胞の酸化を防ぐ「ビタミンK」、血糖値を下げる効果のある「マグネシウム」、歯や骨を作る「カルシウム」が豊富に含まれています。
【金曜日】エビのアヒージョ(7:22~)

材料
・剥きエビ お好み
・オリーブオイル お好み
・ニンニク 2片
・ピーマン 2個
・きのこ(しめじ) お好み
・ブロッコリー 1株
・塩コショウ お好み
作り方
1.ブロッコリーをカットし耐熱容器に入れレンジで加熱する
2.ニンニクをみじん切りにし、ピーマンを細切りにする
3.フライパンにオリーブオイルとニンニクを入れ弱火で加熱する
4.③にエビを加え加熱し、さらにピーマンときのこを加え炒める
5.火を止めて塩胡椒で味付けする
ブロッコリーはお湯で茹でても大丈夫ですが、栄養素が逃げてしまうのでレンジ加熱のがオススメです。

金曜日のたんぱく源であるエビはきのこやブロッコリーに含まれるビタミンと一緒に摂取することで海老に含まれる栄養素の吸収率を上げてくれるので最高の組み合わせとなっています!
食材豆知識
■エビ
筋肉や髪の毛など体の組織をつくる「たんぱく質」、歯や骨を作りストレス解消効果のある「カルシウム」、血行促進やホルモンバランスを整えてくれる「ビタミンE」、疲労回復やコレステロールを抑制する「タウリン」が豊富に含まれています。
■オリーブオイル
抗酸化作用を持ち動脈硬化を予防する「オレイン酸」が豊富に含まれています。
■ニンニク
疲労回復や殺菌効果のある「アリシン」、歯や骨を丈夫にする「リン」、たんぱく質からエネルギーをつくる「ビタミンB6」などが多く含まれています。
■ピーマン
腸内環境を整え生活習慣病予防に役立つ「食物繊維」、肌トラブルの予防に役立つ「βカロテン」、抗酸化作用で若々しい細胞を保つ「ビタミンC」が豊富に含まれています。
■きのこ(しめじ)
腸内環境を整え生活習慣病予防に役立つ「食物繊維」、糖質やアミノ酸、脂質などの消化吸収を助ける「ビオチン」、脂質や糖質を分解しエネルギーを作る「ナイアシン」、エネルギー代謝を支えストレスを和らげる「パントテン酸」、免疫力を維持する「カリウム」、口内炎を防ぎ肌の調子を整えてくれる「ビタミンB2」、骨を丈夫にする働きを持つ「ビタミンD」が豊富に含まれています。
■ブロッコリー
抗酸化作用で若々しい細胞を保つ「ビタミンC」、細胞の酸化を防ぐ「ビタミンK」、赤血球の生産を助け貧血を予防する「葉酸」、血行促進やホルモンバランスを整えてくれる「ビタミンE」、赤血球を作り代謝を支える「鉄」、塩分を排出し血圧を正常に保つ「カリウム」などが多く含まれています。
【土曜日】ガパオライス(豆腐)(8:51~)

材料
・ガパオライスの素 1/2袋
・豚ひき肉 50g
・ピーマン 1個
・卵 1個
・レタス 1枚
・トマト 1個
・豆腐 1丁
作り方
1.温めたフライパンに油を引かずに豆腐を入れ、崩しながら水分が飛ぶまでしっかりと炒める
2.ピーマンを細切り、トマトを好きな大きさにカットする
3.フライパンで豚ひき肉とピーマンを炒める
4.③にガパオライスの素を1/2袋入れる
5.お皿にレタス、トマト、豆腐を盛り付け、レタスの上に④を入れる
6.フライパンで目玉焼きを作り、⑤の豆腐の上に乗せる

平日頑張ったご褒美としてぴったりなレシピです!脂質は少し高めになってしまいますが糖質はしっかりと抑えられていますし、1日の食事がすぐに脂肪になることはありません。1週間で調整することが大切なので、ご褒美の日はしっかりと楽しみましょう!
食材豆知識
■豚ひき肉
筋肉や髪の毛など体の組織をつくる「たんぱく質」、皮膚や粘膜を丈夫にし視力を正常に保つ「ビタミンA」、皮膚や粘膜の健康維持に関わる「ビタミンB1」、口内炎を防ぎ肌の調子を整えてくれる「ビタミンB2」が豊富に含まれています。
■ピーマン
腸内環境を整え生活習慣病予防に役立つ「食物繊維」、肌トラブルの予防に役立つ「βカロテン」、抗酸化作用で若々しい細胞を保つ「ビタミンC」が豊富に含まれています。
■卵
筋肉や髪の毛など体の組織をつくる「たんぱく質」、皮膚や粘膜を丈夫にし視力を正常に保つ「ビタミンA」、血行促進やホルモンバランスを整えてくれる「ビタミンE」、骨を丈夫にする働きを持つ「ビタミンD」、代謝をサポートし赤血球を作る「ビタミンB12」、赤血球を作り代謝を支える「鉄」、糖質やアミノ酸、脂質などの消化吸収を助ける「ビオチン」が豊富に含まれています。
■レタス
腸内環境を整え生活習慣病予防に役立つ「食物繊維」、塩分を排出し血圧を正常に保つ「カリウム」、歯や骨を作りストレス解消効果のある「カルシウム」、抗酸化作用で若々しい細胞を保つ「ビタミンC」、血行促進やホルモンバランスを整えてくれる「ビタミンE」、細胞の酸化を防ぐ「ビタミンK」が豊富に含まれています。
■トマト
ビタミンEの100倍以上の抗酸化作用を持つ「リコピン」、肌トラブルの予防に役立つ「βカロテン」、皮膚や粘膜を丈夫にし視力を正常に保つ「ビタミンA」、抗酸化作用で若々しい細胞を保つ「ビタミンC」、血行促進やホルモンバランスを整えてくれる「ビタミンE」、腸内環境を整え生活習慣病予防に役立つ「食物繊維」が豊富に含まれています。
■木綿豆腐
筋肉や髪の毛など体の組織をつくる「たんぱく質」、美肌効果のある「イソフラボン」や細胞の酸化を防ぐ「ビタミンK」、血糖値を下げる効果のある「マグネシウム」、歯や骨を作る「カルシウム」が豊富に含まれています。
【日曜日】トマトカレー(09:51)

材料
・トマト缶 1/2缶
・カレールー 1個
・鶏むね肉 100g
・玉ねぎ 1/2個
・きのこ(しめじ) 適量
・豆腐 1丁
・水 100ml
作り方
1.温めたフライパンに油を引かずに豆腐を入れ、崩しながら水分が飛ぶまでしっかりと炒める
2.玉ねぎはみじん切りにし、鶏むね肉は1口サイズにカットする
3.フライパンで玉ねぎを飴色になるまで炒める
4.フライパンを弱火にして、トマト缶1/2缶、カレールー、鶏胸肉、玉ねぎ、きのこを入れて煮込む

市販のカレールーには脂質や糖質が多く含まれていますが、トマト缶を入れることで普段よりルーの使用量を減らしてカレーを作ることができます。トマトの酸味とカレーの辛味が相性ピッタリですよ!
食材豆知識
■トマト缶
ビタミンEの100倍以上の抗酸化作用を持つ「リコピン」、血行促進やホルモンバランスを整えてくれる「ビタミンE」、腸内環境を整え生活習慣病予防に役立つ「食物繊維」が豊富に含まれています。
■鶏むね肉
筋肉や髪の毛など体の組織をつくる「たんぱく質」、たんぱく質からエネルギーをつくる「ビタミンB6」、脂質や糖質を分解しエネルギーを作る「ナイアシン」、エネルギー代謝を支えストレスを和らげる「パントテン酸」、抗酸化作用があり疲労回復に効果がある「イミダゾールジペプチド」が豊富に含まれています。
■玉ねぎ
塩分を排出し血圧を正常に保つ「カリウム」、腸内環境を整え生活習慣病予防に役立つ「食物繊維」、血液の凝固を抑制しサラサラに保つ「硫化アリル」、アンチエイジング効果のある「ケルセチン」が豊富に含まれています。
■きのこ(しめじ)
腸内環境を整え生活習慣病予防に役立つ「食物繊維」、糖質やアミノ酸、脂質などの消化吸収を助ける「ビオチン」、脂質や糖質を分解しエネルギーを作る「ナイアシン」、エネルギー代謝を支えストレスを和らげる「パントテン酸」、免疫力を維持する「カリウム」、口内炎を防ぎ肌の調子を整えてくれる「ビタミンB2」、骨を丈夫にする働きを持つ「ビタミンD」が豊富に含まれています。
■木綿豆腐
筋肉や髪の毛など体の組織をつくる「たんぱく質」、美肌効果のある「イソフラボン」や細胞の酸化を防ぐ「ビタミンK」、血糖値を下げる効果のある「マグネシウム」、歯や骨を作る「カルシウム」が豊富に含まれています。
■ayahare
ダイエット当時、一番思ったことは「誰か私の毎日の食事を提案してくれないかな…」痩せたいけど、美味しいものは食べたい。でも時間はかけたくない。仕事とダイエットの両立が大変でした。だから私がダイエットのために食べていたものや経験したことを共有することで、1つでも誰かの参考になるかもしれない。そう思い、ダイエットレシピを中心に私の実践してきたことを動画でお話しています。(公式チャンネルより一部引用)
■チャンネルURL
ayahare diet
■Instagram
https://www.instagram.com/ayahare.log/
一緒に食べると効果UP!
まとめ

1週間分のメニューが決まっているだけで自炊がグッと楽になりますよね。もちろんお試しで気になったメニューを作ってみても大丈夫ですよ。自炊を頑張ろうと決心しただけでも偉いです!運動の代わりに少しだけ料理を頑張って一緒に減量を叶えましょう。